分からないことやご心配なことがございましたら、下記をご覧ください。


【お買い物する際のご不安・ご心配ごと】

問、「発売予定の模造刀について知りたいです。」

問、「この日までに欲しいんですけど…、お届け日時は指定できますか?」

問、「オーダーメイドや特注などはできますか?」

問、「梱包って、どういう状態で届くんですか?周りに知られたくないんです!」

問、「口座の振込ってしたことがないんですけど…」

問、「注文したのにメールがきません!」

問、「家族(特にお母さん)に、模造刀購入を猛反対されているんです。」

問、「娘(孫)に模造刀を購入・プレゼントしようか検討しています。」

問、「むしゃ処の模造刀の、評判てどうなんでしょうか?」

問、「取り扱いの模造刀は、居合の稽古などでも使用できますか?」

問、「海外への発送・持ち込みはできますか?(From the foreign countries can purchase it?)」

問、「模造刀のお手入れ・保管って、どうすればいいんですか?」

問、「お手入れグッズって、たくさん買ったほうがいいですか?」

【購入したお品物のご不安・ご心配ごと】

問、「買った模造刀の柄に穴が開いていたんですけど、これってなんですか?」

問、「買った模造刀を、もっときれいにお手入れしたいんです!」

問、「買った模造刀に傷があったんですけど!」

問、「むしゃ処で買った模造刀って修理できますか?」

問、「鞘から刀が抜けやすくなってしまったんですけど、直せますか?」

問、「た、大変です!刀身がぐにゃっと曲がっています!」

問、「刀の下げ緒(紐)がほどけてしまいました。」

問、「刀掛台の組み立て方法が分からないんです…。」

問、「刀掛台の種類と飾り方を教えてほしいです。」


問、「発売予定の模造刀について知りたいです。」

ありがとうございます。今後、販売する模造刀につきましては、【むしゃ処の最新情報欄】にて告知させていただき、次に、twitterで告知させていただいております。

※尚、発売開始前の刀について、詳細(価格、発売時期、サイズ)など、変更の生じる可能性があるご質問につきましては、メールまたはお電話をいただいても、お答えいたしかねますので、あらかじめご了承いただきますようお願い致します。

問、「この日までに欲しいんですけど…、相談できますか?」

お届け日時の指定はできます!
時間帯のご指定ももちろん大丈夫です!お届け日は、各販売ページに記載されているお届け予定にそって、(例えば、カゴボタンの近くに「ご入金からお届けまで2週間程度を見込んでおります」と書かれていれば、最短で2週間からお日にちを指定していただけます!)

ですが、2週間程度と書かれているのに、例えば、ご入金から1週間以内など、記載よりも早いお日にちを指定されては、ご用意が原則難しいので、ご了承くださいませ。

 尚、ご指定の際は、備考欄などに、例えば、下記のようにご記載ください。
〇水曜、木曜日にしてください、
〇14時〜16時の時間帯にしてください、
10月10日までに送ってください(この場合、10月10日より前の10月9日以前に到着となります)
〇誕生日なので3月3日送ってください(この場合、3月3日の当日に到着になります)

ただし、どうしても、どうしても理由があって、記載のお届け予定時期よりも、早めにほしいという方は、別途メールにてご相談ください。その際には、具体的に@「何日に届ければよいのか」とAお住まいの都道府県をの2点を必ずご記載くださいませ。
×9月9日ごろまでに届きますか?
→ 〇神奈川県に住んでいて、9月10日に使用予定があるので、9月9日着でお願いできますか?

漠然と「〇日頃に〜」だとこちらもご返答が難しいのですが、〇日着で届けられますか?」と率直に聞いていただければ、是非、お届け日に間に合わせられるよう努力させていただきます。

※早めにお届けする場合、受注生産ではなく、在庫からの発送となりますので、あらかじめご了承ください。

 愛を込めてお届けします。

問、「オーダーメイドや特注などはできますか?」

申し訳ございませんが、難しいです!

いや、正確には、20万〜40万くらいあれば新規の刀でもできますよ(笑) 既存の刀のご変更(下げ緒・柄巻き・鍔・鞘の色・刀身の変更など)は、今ご提供している刀が、一番ベストだと思って販売しているので、ご変更致しませんことをご理解下さいませ。

私共にできるオーダーメイドといたしましては、お客様に喜んで痛くために、お客様にあわせた接客サービス・検品・梱包時の装飾を加えさせていただくことでございます。心こめてご用意させていただきますのでご理解の程、よろしくお願い申し上げます。

問、「梱包って、どういう状態で届くんですか?周りに知られたくないんです!」

むしゃ処のご利用者は、9.5割が女性のお客様でいらっしゃいます。

女性の方にも、安心して模造刀をご購入いただけるように、お品物の梱包につきましては、細長い段ボールにいれて、お届けさせていただいております。

また、発送の際の伝票には、『美術工芸品』とのみ、記載させていただいておりますので、 おそらく一般の方には、それが模造刀であるとは、察しられにくい状態であると思われます。

ただし、【打刀】や【太刀】をご購入された場合は、細い縦長の段ボールで届きますので、もし、ルームメイトやお母さんに「何それ」と質問されたら、「え?傘だよ?」と真顔でお答えすると宜しいかと…。
それでも疑われるようなら、「ごめんなさい。自然薯(じねんじょ)を買いました」と言ってみましょう。そっとしておいてくれるかもしれませんよ。
 打刀+一本刀掛台の例

→ もしくは、お届け先を家でなく、ご友人のお住まいや職場という方も、結構おります。また、【郵便局留め】にして、ご自分で郵便局へ受け取りに行くのもおすすめですよ!

→ それでも!刀反対派のお母さんに刀だと見つかってしまったら!こちらの秘策をご覧ください。

問、「口座の振込ってしたことがないんですけど…」

むしゃ処でのお支払方法ですが、現在は口座でのお振込みをお願いしております。
一見難しそうですが、実は簡単です。これを機に是非お試しくださいませ♪

【一】 はじめに、【郵便振替】or【銀行振込】のどちらが向いているか下記4通りからご判断くださいませ。
 A. 「ゆうちょ銀行口座」をお持ちの方 → 【郵便振替】が便利♪
 B. 「みずほ銀行口座」をお持ちの方 → 【銀行振込】が便利♪
 C. 上記以外の銀行の口座をお持ちの方 → 【銀行振込】が便利♪
 D. どこの銀行口座も持っていない or 現金で払いたい方 → 【銀行振込】が便利♪

【二】 上記の結果をもって、お買い物をする際に、カゴ画面の振込方法の欄で、【郵便振替】or【銀行振込】を選択します。もしすでにご注文済だとしても、振込方法を変更したい場合はお気軽にメールにてご相談くださいませ

【三】 ご注文後、当店スタッフより折り返してお送りするご注文確認メールにて、お客様がお選びいただいた方法(郵便振替・銀行振込)に、必要な情報(振込先となる当店の口座番号など)を記載してご連絡致します!あとは、下記の方法でお支払いただくのみでございます。
※下記はご注文画面の振込方法の欄で記載しているご案内と同じです↓
振込方法(窓口・ATM・ネットバンキング等)がよく分からない方は、この質問の下記※4をご覧下さい。

★【郵便振替】をお選びいただいた方

@お客様の「ゆうちょ銀行口座」→当店の「ゆうちょ銀行口座」
A現金→当店の「ゆうちょ銀行口座」
 ※ゆうちょ銀行窓口にてお手続が必要です。詳しくは下記※1をご覧下さい。

★【銀行振込】をお選びいただいた方

◇【みずほ銀行】を利用したお振込み方法
   @お客様の「みずほ銀行/他銀行口座」→当店の「みずほ銀行口座」
   A現金→当店の「みずほ銀行口座」 ※全国のみずほATMで利用可

◇【ゆうちょ銀行】を利用したお振込み方法
   〇お客様の他銀行口座から、当店の「ゆうちょ銀行口座」へお振込み

※1 上記のとおり、現金でお振込みされたい方の場合、「みずほ銀行」でも「ゆうちょ銀行」でも出来るのですが、「ゆうちょ銀行」だと窓口を利用しなければならず面倒な一方、「みずほ銀行」なら全国ATMでお支払いできるので、「みずほ銀行」からのお振込みがお勧めなのです!
※2 振込方法の詳細がわからない場合は、是非、銀行の窓口でご質問してみてください♪優しく教えてくれるはずです。
※3 コンビニからのお振込みは、こちらのページなどの解説がわかりやすいです。他のサイトですが…。
※4 それ以前に「振込って何?!」という基本的な解説・振込方法は、こちらのページがお勧めです!他のサイトですが…。

問、「注文したのにメールがきません!」

ご注文いただいてから、通常、すぐにサンクスメールという自動返信メールが届きますが、もし、サンクスメールが届かない場合でも、無事注文できている場合がございますので、ご安心くださいませ。

大切なのは、数日以内に、当店スタッフより、直にご注文内容確認のメールをお送り致しますが、こちらが2営業日程経っても届かない場合におきましては恐れ入りますが、直接(okaimono@shisouan.com)までメールにてお問い合わせ願います。(※その際は、お手数ですが、ご氏名を必ずご明記いただくのと、ご注文いただいたアドレスとは異なるメールアドレスを記載してお送りいただけますと幸いです。)

また、念のためお知らせいただいたメールアドレスの受信許可設定を、【こちら】より、設定していただきますようにお願い申し上げます。
※Yahooアドレス、gmailアドレスをご利用の方は、事前に迷惑メールフォルダ内に届いていないかご確認下さい。
※もし上記の受信許可設定ページにアクセスできない場合は、こちらをご覧くださいませ。(同一ウィンドウで開きます)



尚、お問い合わせにつきましても、3営業日以内でのお返事を目指しておりますが、
お答しにくいご質問につきましては、お返事がそれよりも遅くなる場合がございます。
どうぞ気長にお待ちいただければ幸いでございます。
※リクエストにつきましては、お返事はお約束できませんことをご了承願います。


問、「家族(特にお母さん)に、模造刀購入を猛反対されているんです。」

むしゃ処での多くのほとんどは、若い女性のお客様です。時折、ご購入後に「家族の反対を受けて、キャンセルしたいです」というご連絡がったりもします。

もちろん、未成年であれば尚更、ご家族の同意を得てご購入いただくことが理想的ですが、「模造刀」と聞いただけでは、親にしてみれば、怪しい武器なんじゃないかと、“危ないもの”と心配される方も多いと思います。

そこで!むしゃ処の女性スタッフが一押しする、説得理由を並べてみました。

@ 切れない刀だから、安全だよ!
A 安いよ!バイト代3日分あれば買えちゃうよ。
B メールのやりとりから梱包まで、女性スタッフがやってて安心だよ!

C 私だってね、日本人として、伝統を感じたいんだよ!
D 将来、子供(息子)ができたら、プレゼントするよ。

(↓とくに、これ、イチオシです。)
E世の中物騒だし・・・私が一人でいるときに、何かあったら、防犯になるんだよ!お母さんがもし泥棒だとして、刀もってる子と刀もってない子だったら、どっちを襲う!?刀もってないほうだよね!!
・・・一概には言えませんが、もし独り暮らししているときや、一人でお留守番しているとき、不覚にも、泥棒や不審者と自宅で、ばったり出会ってしまったら!そんなとき、とっさに、模造刀を抜けば、向こうだって怯むでしょう。
・・・まさか、目の前の女子が刀を持っているなんて! と。

そういう理由があれば、ベッドで刀と一緒に寝たり、ベッドのそばに置いていても、納得してもらえます♪

問、「娘(孫)に模造刀を購入・プレゼントしようか検討しています。」

そんな世の中の、お父さま・お爺さま方、ご安心ください!当店は、これまでにも多くの、素敵なお父さま・お爺さまから、かわいいお嬢様・お孫さまへのプレゼントとして、模造刀のご注文を多数承っております。

【模造刀をプレゼントして良かった3つのメリット】

@ 当店は、女性スタッフが一つ一つ、丁寧に梱包・検品していますので、安心して、お嬢様・お孫さまのお手元に、模造刀が届くのをお待ちいただけます。
また、ご注文の際に、備考欄に『娘(孫)へのプレゼント用』とご記入いただけましたら、 女の子らしい、かわいい装飾にして、梱包させていただきます!

A お父さまにも、十分ご納得・刀のとりこになっていただけるような、クオリティの高い模造刀をお届け致します。

B さらに、模造刀を手にされたお嬢様・お孫さまから、後日、下記のようなご感想を拝聴しております。
「毎日のように、お父さんと刀を奪い合ってます(笑)」
「刀に詳しいおじいちゃんとの会話が増えました!
「大切にしたくて、おばあちゃんに裁縫道具を借りて、刀の寝床を作ってます。」
「パパ大好き!」などなど。

模造刀で、こんなに家族が笑顔になるのであれば、プレゼントする方としても嬉しいですよね!今度のお祝いの日には、是非、思い切ってプレゼントされてみては、いかがでしょうか?
※ご購入の際は、事前にお嬢様・お孫さまにどの刀が好きなのかしっかりとご確認ください!(同じ名前の刀でも、装飾によって種類が分かれるものがございますので。)
※申し訳ございませんが、お電話やFAXでのご注文は、記録を残せないために原則承っておりません。インターネットやパソコン、メールの操作につきましては、どうぞこれを機に周りの方にご協力をお願いされることをお勧め致します。どうしても、難しければ、お電話やFAXでも承りますので、ご相談くださいませ。

答、「むしゃ処の模造刀の、評判てどうなんでしょうか?」

むしゃ処の評判につきましては、ご購入後のお客様より、「とにかく綺麗!」「重みがすごい!」「(刀を)手にした時に手が震えた」「丁寧だし親切」「サービスがほっこり」「家族が欲しがってくる(笑)」などの嬉しいお言葉を、twitterや直接のメールにて頂戴しております。こちらより→ 「むしゃ処」での検索結果を表示してご覧いただくと、これまでにご購入いただいたお客様の生のご意見・ご感想をご覧いただけるかと存じます。

当店は、これまでに古都・鎌倉で武士の体験処を営業しておりましたので、模造刀における、かっこいい刀や綺麗な刀、質のいい刀には目がありません。

 武士体験処でのお客様

そのため、当店で販売しております模造刀は、全て刃物のまちである岐阜・関市の工房において、職人さんが一つ一つ手作りで製作してくださったものを、自信をもって販売しております。また、刀剣について、踏み込みにくい女性の方でも、安心してご購入いただけるように、女性スタッフによる対応・商品の検品・グッズの製作等を主に行っております。

むしゃ処の模造刀の評判につきましては、今後もご購入いただいた皆様にご満足いただけますよう、精一杯、改善・改良をかさねて参りますので、お気づきの点がございましたら、お気軽にお申し付けいただきますようお願い申し上げます。

答、「取り扱いの模造刀は、居合の稽古などでも使用できますか?」

当店で、お取り扱いしております模造刀につきましては、すべて鑑賞用を目的としたご利用のために、製作されております。激しく刀を素振りしたり、抜刀したりした場合、破損して怪我の恐れもございますため、ご利用の際には、十分にご注意いただきますようお願い致します。そのため、居合の稽古用としては、安全上ご使用いただけませんので、ご注意願います。

 振り回すと刀身が飛んでいく恐れがあります。

答、「海外への発送・持ち込みはできますか?」

大変恐縮でございますが、当店は、原則、日本国外への配送のご希望は承っておりません。(I'm sorry, generally, to the foreign countries cannot deliver it.)
なぜなら、私達スタッフは英語が出来ないからです!(Because we can't speak English!)
でも、もし「届かない可能性を覚悟の上で、どうしても買いたい!」と思っていただけるなら、私達が努力してEMSで発送します。 まずは、私どもへメールでお問い合わせくださいませ。 支払いには、Paypalも使えますよ。(But if you know at the risk of not arriving katana, we will make an effort and send it using EMS. At first give me an e-mail. )
他の方法として、【海外輸入代行】という便利なものを使えば、確実にあなたのお手元に届くと思います。(In addition,I think that if you use the convenient thing called 【Import agency】,surely you can get it!)宜しければ、お試しくださいませ。(Please try it.)
 【例えばの海外輸入代行サイト】
https://www.baggageforward.co.jp/en/ (Baggage Forward)
http://www.goyokikiya.com/cn/zh-tw/ (Goyoukikiya)

また、日本へ旅行でお越しになられている海外のお客様から、
日本国内でお泊りになられているホテルなどへの、配送の希望につきましては承っております。ただし、特別な海外発送用の梱包等は承っておりませんので、お客様のほうでご用意願います。


尚、模造刀の海外への持ち込みにつきましては、機内への持ち込みではなく、チェックインカウンターにて「お手荷物預け」として、箱にしっかり封をした状態でお預けになれば、通常持ち込めるものと伺っております。ただし、ご利用の航空会社や、お持ち込みになられる国によっては対応が異なるそうですので、一概には、「必ず持ち込める」とはお答え致しかねますので、ご了承ください。

もし、ご心配な場合には、事前に、ご利用の航空会社にお問い合わせになられることをお勧め致します。また、当店にて模造刀をご購入頂いたお客様には、必ず『模造刀証明書』を同封させて頂いてております。念のため、お預けの際に、そちらを係員に掲示していただいたり、模造刀の箱の外装に、証明書を張り付けてお預けになられることをお勧め致します。

答、「模造刀のお手入れ・保管って、どうすればいいの?」

「刀って、繊細だし、手入れも面倒だから、怖くてもてない!」とご心配の方。 模造刀は真剣に比べて、「何もしなくていい」といわれるほど、劣化に丈夫にできていますのでご安心ください。

ただ1つ、注意していただきたいのは、刀身の錆です。実体験をもとにお話しますと、水分・手垢がついたままの刀身を放っておくと、錆びる確率は高いです!まぁ、包丁にしてもはさみにしても、金属製のものは汚れた状態で置いておけば錆びますよね。。

そのため、刀身を鞘から抜いた状態で長期間飾る場合や、コスプレなどで頻繁に刀身に触る場合、湿度の高い布団の中で保管する場合などは、お手入れが必要だと思っていただいた方がよいかと思います

具体的なお手入れ方法は・・・・まじめに申しますが、「刀付属商品」メニューにございます、「模造刀お手入れハンカチ」(税込660円)をご購入くださいませ。

当店の武士体験処にて、日々模造刀のお手入れを繰り返してきたスタッフが厳選した、必要最低限かつ最適にお手入れできる、かわいいハンカチです。
お手入れ方法は…、もう自由に拭いちゃってください。刀身を拭いたり、鞘を拭いたり、裏表ともにガーゼなので、汚れている箇所によって使い分けるのもお勧めです。

また、模造刀を飾る・保管する場所については、直射日光が当たらない・夏場でも高温になりにくい・湿度の少ない場所が適していると思われますが、基本的には、そんなに敏感になる必要はないと思います。お客様の個々のお部屋の環境下にもよりますので、本当に心配であれば、冷暗所のような所で保管されれば、間違いないかと思いますが(笑)

尚、刀を生身で置いておくのが心配な方は、刀袋やお届け時の段ボール、ふろしき等にくるんで保管して、時々(半年に1回でも…)錆びていないかチェック、念のためお手入れされると宜しいかと思われます。
また、刀身を抜いてのご使用時は、刀身に手垢が見られる場合はその都度、軽くお手入れされると長持ちすると思われます。 

ただし、模造刀なので、何度も繰り返しますが、そこまで神経質にならなくても全然大丈夫です♪

答、「お手入れハンカチって、たくさん買ったほうがいいですか?」

お手入れハンカチにつきましては、室内に飾られたり、時々お手にとって眺められる程度や、コスプレの撮影で使用したりなど、通常の範囲の鑑賞目的でございましたら、1枚のみで十分と思われます。

28cm四方もあるハンカチですので、ハンカチの裏と表を、刀身と鞘で使い分けていただければ、汚れる範囲も限られますし、また綿100%なので、汚れたら洗うことで、何度でも利用できます!

答、「買った模造刀の柄に穴が開いていたんですけど、これってなんですか?」



当店にて、「加州清光」をご購入いただいたお客様より、時折このようなお問い合わせがございます。 こちらの「柄にある穴」でございますが、実は、「目釘(めくぎ)」という、刀身と柄をつなぐ大切な部位でございます。

刀の製作過程において、職人の手により、柄に西陣織や鮫皮を重ね、その後に木製の目釘を柄に貫通させるため、完成後は、柄の前後に丸い穴(7mm程度)があきます。
「加州清光」など、柄に西陣織が重ねてある場合には、穴の周辺が毛羽立つ場合があります。気になる場合には丁寧にカットされてください。

そのため、もし不安になられても、決して不良品ではございませんので、ご安心くださいませ。また、その穴をよく見ていただければ、「目釘」である木部をご確認いただけると思われます。この穴こそが、職人さんが一つ一つを手作業でつくりあげた、リアルな模造刀としての、立派な【証(あかし)】でございます。

※目釘は両側に約-3mm〜+5mm程、出たり凹んだりしておりますが、問題ございませんので、ご安心くださいませ。また、当然ではありますが、一方向に力を入れると目釘が抜けますが、抜かないようにしてください(笑)

他にも、模造刀には、手にして初めてわかる、味わい深い箇所が多数ございます。どうぞじっくり見て楽しんだり、調べて知識を増やしたりして、刀とお客様の関係が、「刀身と柄」のようになりますよう、「目釘」のお役目をさせていただければと存じます。

答、「買った模造刀を、もっときれいにお手入れしたいんです!」

完成直後の生まれたての模造刀は、少し荒々しい外見です。そこで、当店では、検品の際に、刀を手にしたお客様に感動してもらえるような輝かしい外見を目指すべく、検品を心掛けています。 もしお手元の模造刀で、使用後に下記のようなお手入れ箇所を見つけた場合は、優しく丁寧にメンテナンスしてあげてください。

【刀身】 もし刀身に、黒いシミのようなものがついていたら、製造工程時についた油やカスでございますため、お手入れハンカチのようなガーゼまたはタオル地の布地で、指の腹をつかって少し強めに拭いてみてください。

【柄巻】 接着剤が金具部に残っている場合には、アルコールを含んだティッシュなどで、拭きとると綺麗にとれます。また柄巻に、西陣織が挟んである場合、糸が飛び出ていたら、眉カット用のハサミなどでカットしてください。柄巻の間から、柄巻を固定するための両面テープが見えている場合で気になる場合には、眉毛ばさみなどの先端をつかって、見えている両面テープの部分に切込みを入れて柄巻きの下に隠してしまうと綺麗です。

【鞘】 鞘に残る、握った後のような油分は、汚れていない面のお手入れハンカチか柔らかい布地で、優しく拭きとってください。もし透明な接着剤らしきものが残っている場合には、お手入れハンカチのような布地で、指の腹で摩擦するように拭くと、落とすことが出来る場合があります。それでも落ちない場合は、ティッシュにシールはがしなどの剥離剤を少しつけて、優しく汚れにあてると綺麗に落ちる場合があります。爪や強めにこすりすぎると、塗装が剥げてしまうこともあるので、十分ご注意ください。

※上記の手入れ方法は、当店で販売しております模造刀のみに適用できます。

 どうすればいいんじゃ。

答、「買った模造刀に傷があったんですけど!」

はじめに、こちらのご質問をご覧になられているお客様へ。 この度は、ご不快な思いを与えてしまいましたことを、心よりお詫び申し上げます。

・・・尚、大変恐縮ですが、もし宜しければ、下記についてご覧いただきました上で、そちらの傷が、恐縮ながら、本当に「傷」であるかどうか、今一度、ご確認いただいても宜しいでしょうか。

当店で販売しております模造刀は、真剣と同様、様々な部品(刀身、ハバキ、鞘、柄など)から構成されており、各部品は、それぞれを担当している職人さんによって、手作業で作られています。そのため、工場での大量生産とは異なり、一つ一つに差異があり、いずれもが唯一無二の模造刀です。



そのため、お届けさせていただいております模造刀は、小さな傷、小さな塗りの寄れ等が、気にならない程度ではございますが、数多く見受けられます。しかしながら、いずれも検品を重ねた上で、「ご使用・安全・品質上問題ない」と判断させていただいたもののみを発送させていただいております。(※もともと鞘や鞘尻金具等は、刀身を保護するための犠牲のパーツでございますことを、ご理解願います)

また、鞘の塗りの鮮やかさ、金具の色み、刀身、柄巻き・・・、いずれの部品にも、小さな差異がございまして、その部品が組み合わさり、やがて一つの刀となりましたとき、はじめて刀に「個性」がうまれ、手にしたときの味わい深い魅力を与えてくれるのだと存じております。

ですので、刀のもつ「個性」は、手づくりであるがゆえに、生じたでございまして、その刀にある小さな傷も、「生まれたときからあった、ほくろ」のような、愛おしいものだと思っていただければ幸いでございます。



尚、検品の際に、「お届けするにあたって問題がある」と思われた模造刀につきましては、アウトレット品として、不定期に、別途販売させていただいておりますので、どうぞご安心くださいませ。

・・・もし、その刀が生まれつきもっている傷を、「その刀の個性」として受け入れていただけるようであれば、どうぞ、そのままお手元において、この世で一つの刀を、愛でていただければ幸いでございます。


それでも、ご納得いただけない場合には、交換のお手続きを承らせていただきますので、お手数ですが、メール(okaimono@shisouan.com)までご連絡いただければと存じます。(その際に、交換希望の理由と、問題箇所の写真をお送りいただけると有難く存じます)また、交換品の配送の際に、箱が必要となりますので、箱は捨てずにお願い致します。
※ご使用上、安全に問題のある欠陥(刀身や鞘の大きなワレ、ハバキのゆるみ、目釘が抜けている等)につきましては、早急に返品を承ります。
※鯉口のゆるみ・かたすぎにつきましては、無償での交換対象となりませんので、ご注意ください。
※ご交換は、ご使用前(外への持ち出し、しばらく飾った後などは除く)に限らせていただきます。また、ご使用前でも、傷の程度によって、こちらで「交換に値しない」と判断させていただく場合もございますので、ご了承ください。

答、「むしゃ処で買った模造刀って修理できますか?」

(※現在、コロナ禍のために修理の受付を停止しております。再開次第、告知させていただきますが、場合によっては、修理を永続的に中止させていただくこともございますので、ご了承いただきますようお願い致します。)

当店で販売しております模造刀は一部をのぞき、修理することは可能でございます。
(※修理可能な刀は、下写真のように鯉口がなめらかな金具で覆われているものになります)



対応方法としては、
鞘のひび割れや破損→鞘交換
刀身の傷、はがれ、変形→刀身交換
金具の破損、変色→金具交換
等となります。

しかしながら、ご理解いただきたいのが、修理といっても、いずれも刀を一旦分解しての対応となりますので、修理あたりの職人さんの負担は、新品の刀を作る以上に大きくございます

これまで、修理をご希望いただいたお客様には、職人さんの「刀を大切にしてくれているなら」という温かいご厚意で、最低限の手数料でご対応させていただきましたが、年々増える修理のご依頼に、職人さんの負担が増えていくばかり…でございまして、私共も修理の依頼を職人さんにお伝えするのが、心苦しくなって参りました。

そんなこともあって、誠に恐縮ですが、この度、模造刀界の職人さん不足や、模造刀の普及、各パーツごとに刻まれた伝統の技の継続を考えた際に、お客様にはできる限り、修理でなく、新しい刀をご購入いただきますよう、お願いさせていただくことを決断致しました

。。。もちろん、お手元の刀に愛着をもって長くおそばに置いていただけていることは、職人さんにとっても、私たちにとっても大変ありがたいことでございますし、そのようなご報告をいただくたびに、いつもうれしく思っております
しかしながら、このままでは、修理ばかりの繰り返しとなり、職人さんの負担が増大してしまう一方で、各パーツごとの職人さんの需要は減ってしまうため、模造刀界全体として、新しい刀を生み出せなくなってしまいます。

(さらに追い打ちをかけるように、現在コロナで修理のご依頼を一旦停止しているため、たくさんの修理の方がお待ちになられています…)

(ちなみに、刀を燃えないゴミで捨てるというのは、環境上心苦しくもありますが、昨今では、金属くずの需要が増し、鉄以外の金属製品も高価格で買い取られることが増えておりますので、よろしければ、刀を処分される際には、お近くの金属くずの買い取り業者のご利用もご検討していただければ、例え傷ついた刀であっても、一旦溶かされて、新しい命を授かることができます。)


それでも修理をご希望されたいという方のために記載させていただきますが、修理費は下記のとおりでございます。
修理費一律 12,000円(税込)
(内、材料費や職人さんの手数料、当店から工房への送料、当店からお客様への送料も含まれます)
+それ以外に、別途、お客様から当店への送料は自己負担(元払い2000円前後)となります。

ここで、お気づきになられましたか?新しい刀買うのと値段変わらないじゃん!と。 そうです。節目だと思って、是非、新しい刀をお迎えくださいませ。

素敵な考え方だと思いましたのが、傷ついた刀を見て、厄を払ってくれた、身代わりになってくれたんだ、と考えられるお客様もいらっしゃいます。

刀は守り刀というとおり、お守りのように持ち主を守ると考えられております。もし、そうであれば、刀の寿命もお守りといっしょで、傷ついた刀を修復して持ち続けるのではなくて、刀を通して守ってくれた刀の神様や魂に感謝しながら処分して、新しい姿となった神様(刀)をおそばに置くのがよろしいものと存じます。
是非、ご検討いただければと存じます。

修理をご希望される際には、必ず事前に「ご氏名・修理をご希望の刀の名前・どこを修理希望か(できれば画像つきで)」をご記載の上、メールにてご連絡くださいませ。
【修理のお送り先】
※お客様による破損や修理希望は、当店への送料を必ず【元払い】にてお支払いください。
〒292-0501 千葉県君津市山滝野1531−2
梓想庵(しそうあん) 宛
電話番号:0439−32−1277
品名:お客様の自由で(伝統工芸品、模造刀など)

答、「鞘から刀が抜けやすくなってしまったんですけど、直せますか?」

鯉口のゆるみは、刀には自然なものです。 ちなみに、鯉口のゆるみは、剣を扱う上では全く問題とはされません。
なぜなら、剣士たるもの、鍔に親指をかけて押さえておくのが常であって、ましてや、いざというときに刀がゆるりと抜けなければ、刀として役に立たないとされています。

そうは言いましても、模造刀を扱う多くの方は、剣士のように親指で鍔を固定する術は身につけていませんので、帯刀時や撮影時にゆるりと抜けて困る!という方も、中にはいらっしゃると思います。

恐縮ながら、当店の模造刀は、鞘は木製、鯉口は合金製と丈夫な素材ではありますが、お使いの環境によって少しずつ変化します。(一部は樹脂製のものもございますが、同様です)

もし鯉口のゆるみを防がれたい場合にご注意いただきたいのが、鞘から刀を激しく抜いたり、激しく納めたりを繰り返していると(鯉口が鋭くパチン!となるくらいに)、残念ながら、早いうちに鯉口が摩耗して、スルリと鞘から抜けるようになってしまうと思います。(つまり、鯉口が固すぎて困っている方は、鯉口をすり減らせると抜けやすくなるということです。)

当店の武士体験処にて在籍している模造刀たちも、みんな鯉口がパカパカのゆるゆるです。なので、太刀の場合は、鍔と下げ緒をこんな風に、紐で固定すると突然抜けることもなく、安心ですよ!



打刀も同様の方法で、勝手に抜けてしまうのを防ぐことはできますが、それ以外の方法で、一度ゆるんだ鯉口を直すのは非常に難しくございます。尚、一部の方がお勧めしている鯉口に木片をおいて、ゆるゆるを直す方法は、私共も試したことがございませんので、よくわかりません(汗)もしお気になられる方は、ネット検索してみてください。

私共からは、鯉口のゆるみを、未然に防ぐ方法をご紹介させていただきます。剣の達人も、鞘の抜き差しは素早く見えても、その行為には無駄がなく、静かで美しいものです。決して道具を痛めるような動きはしていません。
ですので、一部の時代劇やアニメなどの、現実離れした激しい動きにごまかされずに、どうぞ鞘に優しい、洗練された動きで、貴方の刀を扱ってあげてください!そうすることで、刀も長生きしてくれるはずです。

それでも、ご納得いただけない場合は、もはや鞘交換しかありません・・・。恐縮ながら、鞘交換につきましては、修理扱いとなりますので、この上の質問「Q.むしゃ処で買った模造刀って修理できますか?」をご覧ください。

答、「た、大変です!刀身がぐにゃっと曲がっています!」

お手元の模造刀につきまして、刀を立てて、鉾先の「姿」をご鑑賞された際に、刀身の鉾が曲がっているのをご覧になって、「不良品?」とご心配されて、お問い合わせいただくお客様が、時々いらっしゃいます。しかし、どうぞご安心くださいませ!

意外と知られていないのですが、刀の鋒から中心までの線は、まっすぐとは限らないのです。そして、鋒の傾き(曲がり具合)の大きさで、刀の古さをよむこともできるのです。ですので、「刀が曲がっている」=「不良品」ではございませんことを、ご承知くださいませ。

繰り返しとなりますが、当店でお取り扱いさせていただいております模造刀は、真剣と同じ特徴をだせるよう、職人の方々が努力して作ってくださった刀でございますので、どうぞ大切にお手元に置いていただければ幸いでございます。

答、「刀の下げ緒(紐)がほどけてしまいました。」

そんなときは、ネット検索や資料にて、結びをご確認いただき、コツコツ結んでくださいませ。不思議なことに、手をかければかけるほど、お手元の刀が愛おしくなるものでございます。

尚、当店の「薬研藤四郎」につきましては、短刀の魅力がより引き立ちますよう、オリジナルの結びをさせていただいております。
正式な結びをご希望でございましたら、他の刀と同じくネット検索・資料などをご確認いただければと存じますが、もし当店オリジナルの結びをご希望でございましたら、こちらよりご確認くださいませ。(※手書きのイラストで少し見づらいかと思いますので、販売ページの写真と照らし合わせてご覧ください。)

答、「刀掛台の組み立て方法が分からないんです…。」

【 刀掛台 組立て手順のご案内 】

※お届けした刀掛け台によっては、お取り扱いいただきやすい「簡易組み立てタイプ」のものもございますので、その際には、大体の流れとして下記をご覧くださいませ。

◇刀掛台別の組み立て方

「一本刀掛台」も「二本刀掛台」の組立方はこちら
「陣太刀掛台」の組立方は、こちら
「短刀掛台」の組立方は、こちら

※差し込み方を間違えると、再度解体しづらくなりますので、手順を確認しながら、安全のためにしっかり組み立ててください。(ただし、各パーツの組み立て順によっては、お客様のやりやすいようにしていただいても大丈夫です)

【※はじめにご確認ください】
安全保持のため、刀掛台は、木部のかみ合わせが固くなるような仕様となっておりますため、凹の穴より凸のほうが大きかったりと、 「これ本当にハマるの?」というような穴とパーツのサイズ感で構成されていたりしますが、 最終的には、きちんとハマるようにできています。 その証拠に組み立てられなかった刀掛台はこれまで一つもございません!重たく長い打刀や太刀を掛けた時に、ぐらつき等がないように、 安全のために、かみ合わせを固くしてあるためでございますので、組み立ての際に苦戦される場合には、ゴムハンマーや木づちをご利用の上、 宮大工になったつもりで組み立てられることをお勧め致します。尚、組み立てが不安な場合には、当店での組み立ても承っております。詳しくは下記をご覧ください。

【◇組み立てのポイント】
@ 力を入れてしっかり押し込むべし! ・・・ここで諦めてしまうと、交換品でも同じような仕様なので、組み立てできません。
A 女性なら、「力を入れすぎかも!?」と思うくらいに、強く、まっすぐ押し込むべし!・・・場合によっては、木槌や床・壁などを使って、叩き組立られることをお勧めします。
B 慎重に確認しながら押し込むべし!・・・パーツを押し込んでいる途中・組み立てている途中に、ゆがみが生じると破損の原因になります!きちんと各パーツが穴に対して垂直・平行に差し込まれているかされてください。加減を見ながらであれば、多少垂直でなくても大丈夫です。
C 削れた部分やヒビは気にせずに押し込むべし!・・・組み立て時に、接続部が削れたり小さくヒビが入ったりする場合もありますが、削れた部分は完成後には見えなくなりますし、ヒビも小さく目立たずに、安全上問題のない程度でございますので、ご安心いただければと存じます。

【一本刀掛台、二本刀掛台の組立て方】


一、色々前置きが長くなりましたが、まずパーツを確認しましょう。


二、@の横穴に、Bを差し込みます。 このとき、凸側が下になるようにしましょう。


三、手順二でしたことを、両方に差し込みましょう。左右ともに、しっかりと奥までギュッと!これで土台は完成です。


四、次に上部を組み立てます。Aの下部にある横穴に、Cの凹凸を確認しながら、スライドさせて差し込みます。
※このとき、Cの上下の向きに注意してください!ゆるやかなカーブがあるほうが上です!


五、別角度から見ると、こんな感じです。


六、左右同じように、しっかりと最後まで差し込んでください。ゆがみが生じると、がたつきが生じますのでご注意を。


七、手順六で組み立てた上部(A+C+A)から伸びるAの下部の凸を、土台(@+B+@)の、@の上側にあいている凹に、左右同時にしっかりと差し込みます。左右、均等に力を加えてください。
※この工程で苦戦される方も多くいらっしゃいますが、私共からお伝えできる一番のアドバイスは、「頑張ってください!」のエールです(苦笑)


※このとき、穴にしっかり差さらない場合には、Cの上下が逆になっているかもしれませんので、写真と見比べて確認してください。
※ハマりにくい場合には、上記にございます【◇組み立てるときの注意ポイント】を今一度ご覧ください。

八、これで完成です。

頑張ったご褒美に、貴方の推し刀をここに寝かせて、思う存分、愛でてくださいませ。

※はじめに、こちらをご確認いただきました上で、それでもうまく組立ができない場合には、まずは当店までメールにご一報ください。下記のとおり、ご対応させていただきます。
@本当にあきらかに不良品の場合→ご希望に応じて、返品・交換のご対応をさせていただきます。
A組み立てにいくいけど良品の場合(当店スタッフが問題なく組み立てられた場合)→当店までの送料(お客様負担)+スタッフによる組み立て費とお客様の元へお送りさせていただく際の送料の合計分2,700円〜を、お客様にご負担いただきます。
(※掛け台は、パーツがきつく作られているため、一旦組み立てると解体が難しくございますので、当店で組立た際は、通常、組み立てた状態で、お客様の元へご返送させていただきます。そのため、送料分が高くなりますので、あらかじめご了承ください。刀掛台本体分よりも、送料が高くなってしまいますので、できる限り、お客様の元で組み立てられることをお勧め致します。

【陣太刀掛台の組立て方】

一、まずパーツを確認しましょう。


二、@のそれぞれの縦の横穴に、Aを差し込みます。写真のように、@に対して△になるようにAをつけてくださいませ。
※すでにAと@がくっついている場合もあります。


三、この時点では、しっかりはハマらないので、ずれたり外れるものだと思ってくださいね。


四、次に【手順三】で組み立てた上部を、Dの土台に設置します。@とAの角度をそれぞれ確認しつつ、左手で@を、右手でAを支えながら、Dの穴にゆっくり差し込んでください。


五、はい!この時点でも、まだぐらぐらするものなので、どうぞ安心してください。


六、固定するために、左手で@を持ち、Dに軽く押し付けながら、そーっとひっくり返します。Dの下部より、ちょっとだけ飛び出ている@の横穴に、Cをしっかりと奥まで差し込みます。


※このとき、Cの差し込み方については、Cの平な面が、Dの土台側。Cの少し細くなっている先から、@の横穴に通すと、Cが穴から抜けにくくなり、丈夫です。でも、細かい向きについては、しっかりと固定されていれば、とりあえず問題ないです!

七、このひと手間で、パーツがしっかり固定されます!ただし、頻繁に刀を置いたり外したりしていると、知らず知らずのうちに、Cがゆるんで、穴から外れることがあります。「ぐらぐらしてきたな」と思ったら、すぐに【手順六】を確認願います。




※また、うっかりCが刀掛台の下に転がっているときがあるので、掃除機で吸わないように気をつけてくださいね。

八、最後に、Bを@にのせます。@から出ている突起に、Bの穴をそっとはめます。このとき、刀を掛けるくぼみが、土台のほうを向くように気をつけてください。


※ 組立ては、これで完成なのですが、もし刀を掛けたときにBがぐらつく場合には、@の上部に木工ボンドなどを塗って、Bとの接続部を固定してしまってくださいね。

九、陣太刀掛台も、ずらりと並ぶと、壮観ですよ〜♪

【短刀掛台の組立て方】

組み立て方については、とっても簡単なのでご案内しなくても大丈夫かな?と思っています(苦笑)
短刀掛台の組み立て後に、ゆがみが生じた場合には、
下記の方法で改善される場合がございますので、お試しくださいませ。

@短刀掛台の4本足を、他の穴にいれかえてみる
A水平面に設置した際に、地面から浮いている足について、少し引き出して、他の足と同じ長さにする。

また、完全に奥まで入らない足がある場合には、反時計回りにねじ込むことで、奥まで差し込むができる場合がございました。逆に、抜くときは、時計回りに回すと、抜けやすい場合がございます。
※ただし!無理やり押し込むと、破損する可能性がございますので、くれぐれもご無理はなさらないようお願い致します。
※また、欠品・破損・不備が生じているものにつきましては、交換も承っておりますので、お手数ですが、ご一報いただきますようお願い致します。

答、「刀掛台の種類と飾り方を教えてほしいです。」

刀には、【太刀】【打刀】【脇差】【短刀】などの種類がございます。飾れる刀の種類についは、それぞれ下記の通りとなります。

「一本刀掛台」 : 【太刀】【打刀】【脇差】
「二本刀掛台」 : 【太刀】【打刀】【脇差】
「陣太刀掛台」 : 【太刀】のみ
「短刀掛台」 : 【短刀】のみ
「壁掛刀掛台」 : 【太刀】【打刀】【脇差】

また、刀掛台での飾り方につきましては、それぞれ下記の通りでございます。
【太刀】 : 刃が下向きになるように飾る
【打刀】 : 刃が上向きになるように飾る
【脇差】 : 刃が上向きになるように飾る
【短刀】 : 刃が上向きになるように飾る



尚、切先の左右につきましては、現代は「切っ先が右!」とルールが設定されていますが、その理由といたしましては、あくまで「私はすぐには刀を抜きませんよ」という意味とされています。

刀初心者の女性の方々に、鑑賞用としてお楽しみいただきたい、私どものスタンスといたしましては、昔の武士らしく、「己の好きなように飾るべし」、と自由な飾り方をお勧めさせていただきます。

※当店ホームページの画像におきましては、刀の魅力を引き出せるよう、刃の上下関係なく、それぞれの刀に応じて飾らせていただいております。


>> それでも、分からないこと等がございましたら、okaimono@shisouan.comまでご連絡くださいませ。 (人手不足のため、AIでお返事させていただく場合があります)
 ※携帯のメールアドレスをご記入される場合は、必ずこちらより受信許可設定を行ってください。